つぐりこ 30代 女性
『気づいてほしい』
女性だから、家事や育児が当たり前と思ってきた。ただ主人が育休をとることになり、一緒に家事育児をする事が出来、決めつけないことの大切さを知った。
のん 40代 女性
『気づいてほしい』
住宅関係のCMを見ていた時に、女性が過ごしやすい家づくりがテーマになっていた。
その時に、エプロンをした女性がキッチンに立っている姿が主に映っていたが、私は仕事をしていて家事をほとんどしていないので、とても違和感があった。
たまこ 30代 女性
『自分に対して』
女性で母親だから、子どもとたくさん時間を過ごさなければいけないと思い込み、それが苦手な自分をだめな母親だと思い悩んでいた。けれど、子どもとの関わり方も過ごす時間もそれぞれで、母親だからといってたくさん子どもと過ごさなければいけないわけではないと気付き、楽に育児できるようになった。
Midwife..M 30代 女性
『気づいてほしい』
「昔は父親は育児なんてほとんどしなかった。仕事の付き合いで土日もいなかった。今は全然違うよな。」私たちより上の世代の方々、特に管理職についている方でこんな話を耳にすることがあります。今は男性の育休取得もすすめられている時代。男だから仕事をしなきゃいけない、女だから育児をしなければならないのではなく、共に協力しながら子育てや仕事を両立していく事で、今問題となっている少子化の改善にもなっていくのではないでしょうか。そのためには子育て世代が働きやすい環境づくりをすることが、求められるのだと思います。
はぴ 40代 女性
『相手に対して』
〝イクメン〟というのは素敵な言葉、褒め言葉だと思っていた。なぜなら育児のメインは『母親』だから。だから夫が積極的に子の育児に関わるのを人から「ダンナさん、イクメンやね〜!」と言われる事がシンプルに嬉しかったし、誇らしくて夫にも伝えていた。だけど夫はちっとも喜んではおらず、理由をきくと「僕も親。育児するのは当たり前だし、イクメンなんていう言葉は大嫌いだ。」と。本当にその通りで、自分の思いこみで夫に悲しい思いをさせてしまった。思いこみだとこれっぽっちも気づいていなかった。
しまま 50代 女性
『気づいてよかった』
息子から数年前に看護師になりたいと言われた時、女性の職場だから大事だと心配しましたが、今は色んな科をまわりバリバリ頑張っている様で、女性の仕事と決めつけなくて良かったと思いました。
まーとん 30代 男性
『相手に対して』
コーヒーは男性はブラック、女性はミルクや砂糖を入れるのが普通だと勝手に思い込んでいた。
リッツ 60代 女性
『自分に対して』
学校の生徒会長は男子がなるものだと思い込んでいたこと。
リーダに性別は無関係です。
もんきち 40代 女性
『自分に対して』
無意識に、女性だからきれいにしなきゃと思い込んでしまうことがありました。
モモタロー 50代 男性
『気づいてほしい』
ある日、友人たちとの飲み会でのことでした。その日は、各自がおつまみを持ち寄る会。みんなが各自の自慢のおつまみを披露し合う楽しい時間でした。 参加者の一人に、料理がとても得意な男性の友人がいました。彼は特にケーキ作りが好きで、その日も見事なデコレーションが施されたケーキを持参していました。彼がそのケーキをテーブルに置いた瞬間、別の参加者が何気なく言った一言が場の空気を少し変えました。 「へえ、このケーキ、君の奥さんが作ったの?」 その友人は一瞬驚いた顔をして、それから笑いながら「いや、僕が作ったんだよ。趣味なんだ」と答えました。しかし、その場にいた私たちの何人かは、彼の表情にわずかな戸惑いを感じ取りました。きっと、彼の中で「男がケーキを作るなんて意外」というような固定観念が反射的に向けられたことに気づいたのだと思います。 その後、彼がケーキ作りのこだわりや、どうやってこの見事なデコレーションを仕上げたかを語り始めると、みんなの関心が一気に集まりました。けれども、私はその時ふと考えました。「もし彼が女性だったら、同じ質問がされたのだろうか?」と。 性別による役割や趣味の決めつけは、普段の会話の中に何気なく現れるものだ。その一言には悪意はなかったかもしれないが、受け手に「自分らしさを疑問視された」と感じさせる可能性があったと思う。この経験を通じて、無意識のバイアスが私たちの日常会話にどれほど根深く入り込んでいるかを改めて実感した。
蝶 20代 女性
『気づいてほしい』
私はお付き合いしている方から『将来家庭に入って家事育児をして欲しい』と言われていました。私の母は専業主婦で幼い頃から家事育児をこなしている姿を見てきたので、女性は将来お家で専業主婦をするという固定概念がありました。ですが今の私にはやりたい事が見つかりそれをお仕事として初め、良い方向に進んでいます。すると将来結婚して子供が生まれたとしても”仕事をしながら家事育児をしていきたい”と思うようになりました。『否定されるかも…もしかしたらこれがきっかけでお別れする事になったら』と思うとなかなか自分の気持ちを言えずにいましたが、ある時アンコンシャス・バイアスの記事をみて思い切って彼に相談しました。すると思った以上にすんなり受け入れてくれて今だと相談して良かったなと思います。
女性だからといって勝手に思い込んでいた固定概念は案外今の時代受け入れてくれる人が増えたのかもしれないと思います。これからは女性だから男性だからの思考は捨ててその人自身と向き合っていこうと思います!
ヤマタロー 30代 女性
『気づいてよかった』
化粧や美意識高い男性に偏見の目で噂話ししたりすることがありますが、
もう時代は男性も美意識高める時代なので普通に接するようにしていきたいと思いました。
なっちゃん 20代 女性
『気づいてよかった』
周囲に結婚の報告をしたとき、「名前(苗字)は何に変わるの?」とよく訊かれました。私自身はたしかに苗字を変えたのであまり気になりませんでしたが、「女性側が苗字を変えるはずだというのは思い込みだよな」と気づくきっかけになり、以後友人たちから結婚の報告を受けても、決めつけた訊き方をしないよう意識できるようになりました。
長吉 20代 男性
『自分に対して』
妻の出産を半年後に控え、産後は夫婦ともに1年間の育児休業を取ろうと考えているが、なかなか上司に言い出せない。同じ職場の男性に1年間の育休取得事例がないのもあって、自分でも無意識のうちに気後れしているのを感じる。
ムロ 30代
『気づいてよかった』
女性消防士誕生のニュースを新聞で見た時、女性につとまるのか?と疑問におもったが、女性だからこそ活躍出来る現場は沢山あり、生物学的な女性の特徴や長所に気付くことができた。
乙女なパパ 40代 男性
『気づいてほしい』
ある男性が行っていた仕事を女性に任せたところ、良い結果が出ましたが、その女性は男性的な思考を持っている方なんだなぁと思っていましたが、研修でアンコンシャス・バイアスについて学び、仕事の役割で男女差は無い事を気づきました。仕事の向き不向きは男女差では無く個性だと思います。
ココトラ 60代 男性
『気づいてほしい』
映画やドラマで感動して涙した時に「男のくせに。男が人前で泣くな」とバカにする妻には考えを変えて欲しい。感情を揺さぶられ涙するのに性別は関係ない。
クララ 60代 女性
『気づいてほしい』
男性だから仕事が出来て、妻よりも沢山収入を稼ぐのは当たり前と思っていましが、そうで無い夫にかなり不満をもっていました。
ところが、子育てしていくうちに、男だから、女だからという性別に関係なくその人その人に得意分野がある事に気づかされました。
もしかして、女性の私でも男性なみに収入を得る事が出来るかもしれないと思い、子供を保育園に預け早々に就職しました。
中々、男性中心の社会の中で、反感を持たれた事も度々ではありましたが、そうで無い方もいて「女性でもやる気のある人には教えるよ。」と言ってくださる方のおかげで、男性しか出来無いと思われていた技術を習得する事ができ、収入アップに繋がりました。
神田のありた 30代 女性
『相手に対して』
事務所に女性はわたし一人なのですが、高い所の作業や掃除・重い物の運搬は一切しません。大変そうな顔をすれば、男性社員が助けてくれます。生理の時は具合が悪いと言って早く帰らせてもらったり、自分が女性であることに甘えている部分がいくつもあります。女性ばっかり大変な思いをしているという傾向がありますが、男性を頼るときはそれを当たり前にして女性は卑怯なのかもと考えさせられます。
ぺち 50代 女性
『気づいてよかった』
旦那をおいて単身赴任していました。旦那さん可哀想とか散々言われましたが、逆にお互い自立することが出来て良かったと思います。