ひなの 10代 女性
『気づいてほしい』
学校で、同級生の女子がスラックスを履いていて変だなと思っていました。しかし、ニュースで女がズボンを男がスカートを着用することはおかしなことではないと言っていて、自分は狭い世界で生きていたんだなと思いました。
ひろ 50代 女性
『気づいてよかった』
女性が料理が好き、得意というのは勝手な思いこみで、好きなことはみんな違う。
子どもが成人したタイミングで夫に話したら、夫も料理をしてくれるようになった。
そして、美味しい
りんる 20代 女性
『自分に対して』
学生時代、私は女性なので応援団の団長にはなれないと思っていた。でも、女が団長になったっていいじゃないか!
ハナタロー 20代 女性
『気づいてほしい』
取引先の電話相手が声の低い男性でぶっきらぼうに感じて、『きっと冷たい、怖い人なんだな』と思いこんでた。実際にお会いして話すと、シャイボーイで優しく取引を進めてくれました。同世代で意気投合できた!会うって大切。
もちこ 40代 女性
『相手に対して』
子供が産まれてから職場の食事会など一人で出掛けることがほとんどできなくなってしまった。ある時、子供が小さい同僚の女性が職場の飲み会に参加すると言うので「子供はどうするの」と聞いたら「今日は夫が担当です」とのことだった。「子供は母親が見るもの」という前提で同僚へ質問してしまった。我が家の場合、夫は「明日飲み会だから」と予定が決まってから報告してくる。子供をどうするかなど考えず気軽に予定を立てているのだろう。同僚女性が羨ましく感じた。
宮T 40代 男性
『自分に対して』
酒宴の席など接待をするのは、男性の仕事と思い込んでしまう。
たかちゃん 70代 男性
『自分に対して』
料理や家事が上手く出来ないのは、自分が男だからと言い訳してしまっている。
ムック 50代 女性
『相手に対して』
髪の毛が長い男性の方に違和感を持ってしまう自分がいるかなと思う。最近は若者でも伸ばして結んでいる男性がいるが、個人の自由なのかなと思うようにはなってきた。
ころっぴ 20代 女性
『気づいてよかった』
友達の出産祝いにお子さんの名前が入った巾着袋をプレゼントしました。男の子だったので名前の文字を青色にしようとしたのですが、そういう考えは良くないかなと思い、緑色にしてみました。自分的にいい色を選択できたかなと思いました。
なむ 30代 男性
『自分に対して』
田舎の長男として生まれた。その時点で、生活の基盤を家の名を継ぐことに全振りしていた気がする。本当はこれをやりたい!があったけど、封じ込めたこともたくさんある。いまは、そのココロノコエに耳を傾けて、やりたいことをやってみようと思っている。
人三味 40代 女性
『相手に対して』
息子が小さい頃ピンクが好きだったけど、男の子なのにピンクの服や持ち物はまわりに変に思われると困るのでできるだけ買わないようにしていた。
めーたん 20代 女性
『気づいてよかった』
性別による差別と聞くと、どうしても女性にフォーカスされがちで、それにより男性が弱音を吐けなかったり男性は強くあるべきという風潮は未だに残っていると思います。性別による生きづらさを無くしていくためには、男性の解放も必要だと感じています。
yuu 50代 女性
『気づいてよかった』
小学校に入学する娘が制服のスカートをはきたくないと号泣!周りの女の子はみんなスカートなのにと思いましたが、親の私のアンコンシャス・バイアスかと思い、パンツ姿の制服も素敵だなと、娘の意志と多様性を尊重してあげることができました。
たけちゃん 50代 男性
『相手に対して』
男性(父)は仕事、女性(母)は家事、という環境で育ち、手伝いもろくにしてこなかったこともあり、わたしは家事ができない、イコール、家事は妻がやるモノ、と子どもが生まれるまで本気で思っていたが、家事をしない(しようとしない)夫は、子どもよりわけが悪い、と言われてショックを受けた。それ以来、土日の料理、洗濯はわたしの仕事になりました。旦那の仕事の休日は、妻の家事の休日。
あつきち 30代 女性
『自分に対して』
夫と付き合い始めのころ、20代前半の頃に酒・たばこ・ギャンブルを嗜んでいたことを話して「女なのに終わってるよねー」と自虐的に話したところ、夫から「そうかなぁ。どんなジャンルでも、好きなものがあるって良いことだと思うよ」と肯定的なリアクションをしてもらえました。
過去の自分に対して「女らしくない趣味嗜好を持っていた」と思ってそれまで隠し通していましたが、さらっと受け入れてもらえたことで自分自身が救われました。
ITSU✖️NATSU 30代 女性
『気づいてほしい』
泣いて手のつけられない子供をパパが抱っこしてあやしていた。すると近くにいた年配の女の人が「パパじゃだめだよねー。ママは?」とパパ本人に話しかけていたのを聞いて、口には出さなかったけど、その女の人と同じ疑問を持ってしまった自分が恥ずかしくなりました。
ぴろこ 60代 女性
『気づいてよかった』
年長の孫は、男の子なのですが、髪の毛が肩よりも長く、今も伸ばしています。
「男の子なんだから、短くすればいいのに。」と孫に言った時に、「きれいな髪の毛だね。ってみんなに褒められるよ!ぼくの自慢なんだよ!」と言われました。
孫は、長い髪の毛をとても気に入っていました。「男の子だから…」と決めつけてしまい、恥ずかしく思いました。
ももこ 30代 女性
『自分に対して』
会社の飲み会の予定が決まった時の話です。女性の私が、子どもを夫に預けてまで参加するのは、申し訳ないと思い、欠席する事にしました。
子持ちの女性の先輩が、育児に男も女も関係ないよ。たまには旦那さんに子どもを預けてリフレッシュも大切だよ。と言われてから、考え方が変わりました!
「育児は女性がするのがあたりまえ」と無意識に思い込んでいました。
AKA 40代 男性
『気づいてほしい』
看護士や保育士と聞くと、女性(看護婦・保母さん)をイメージしてしまうが、男性の方も沢山居ます。昔のイメージが残っているが、職業で性別を判断してしまう自分は古い考えだと思ってしまいます。
はっぱなっぱ 30代 女性
『気づいてよかった』
嫁ぎ先が田舎であった。雪囲いの設置や雪かき、機械を使って落ち葉の掃除や草刈りなど外での作業が多々ある環境に住んでいる。力作業な部分もあり、近所でも同様の作業を男性がしているのをよく見かけるが、私はやった事がないため、興味本位でどれもやってみる事にした。確かに男性の手が必要な作業もあるが、女性でも出来ないことはない。今まで経験したことがない事をやるのは楽しいし、自分の経験にもなる。案外100%男性にしか出来ない、女性にしか出来ないという仕事はないのではないかと感じた。