ページの先頭へ
福井の女性の今を発信するメディアサイト / 【企画・運営】福井新聞社

one woman

①あなたは、相手に対して、どんなアンコンシャス・バイアスがありそうですか?

もちこ 40代 女性

『相手に対して』

子供が産まれてから職場の食事会など一人で出掛けることがほとんどできなくなってしまった。ある時、子供が小さい同僚の女性が職場の飲み会に参加すると言うので「子供はどうするの」と聞いたら「今日は夫が担当です」とのことだった。「子供は母親が見るもの」という前提で同僚へ質問してしまった。我が家の場合、夫は「明日飲み会だから」と予定が決まってから報告してくる。子供をどうするかなど考えず気軽に予定を立てているのだろう。同僚女性が羨ましく感じた。

ムック 50代 女性

『相手に対して』

髪の毛が長い男性の方に違和感を持ってしまう自分がいるかなと思う。最近は若者でも伸ばして結んでいる男性がいるが、個人の自由なのかなと思うようにはなってきた。

人三味 40代 女性

『相手に対して』

息子が小さい頃ピンクが好きだったけど、男の子なのにピンクの服や持ち物はまわりに変に思われると困るのでできるだけ買わないようにしていた。

たけちゃん 50代 男性

『相手に対して』

男性(父)は仕事、女性(母)は家事、という環境で育ち、手伝いもろくにしてこなかったこともあり、わたしは家事ができない、イコール、家事は妻がやるモノ、と子どもが生まれるまで本気で思っていたが、家事をしない(しようとしない)夫は、子どもよりわけが悪い、と言われてショックを受けた。それ以来、土日の料理、洗濯はわたしの仕事になりました。旦那の仕事の休日は、妻の家事の休日。

4児ママ 30代 女性

『相手に対して』

小学生の頃、女子はスカート制服が当たり前だった時代にズボン登校をしていた女友達がいた。女の子はスカートが絶対だと思っていたので、当時はなかなか衝撃だった。寒い時はズボンでしょ!の一言が印象的だったなぁ〜。

ミミッピ 40代 女性

『相手に対して』

ヘアドネーションは女性が出来るボランティアだと思っていたが中学生の男の子がヘアドネーションした記事を見た時

オラフ 40代 女性

『相手に対して』

ダンプの運転なんて女性には無理だと思っていたけど、北陸新幹線開業の工事でも女性ドライバーが大活躍していた。まさに縁の下の力持ち!力仕事は男性がするものだと思っていたが、今は女性の活躍の場も広がっているのですね。

のべる 10代 女性

『相手に対して』

男友達に対し、「なぜ男性なのに女性の私より力が弱いのだろう」と思い込んでしまったことがある

どんぐり 10代 女性

『相手に対して』

女子野球に甲子園がない。。。

スキマ 30代 女性

『相手に対して』

息子がおままごとのセットが欲しいと言ったときに、本当にそれでいいのか何度も聞いていたことがあった。夫には家事をして欲しいと思うのに、息子におままごとセットを購入するのに疑問を持ったのは、自分の思い込みだったと思う。結局買いました、おままごとセット。

ハッシー 50代 男性

『相手に対して』

娘が小学校入学前にランドセルを購入する際の話しですが、当時ランドセルの色が、黒、赤以外にも販売されており、どの色にするかも自由に選択しても良いようになっていました。私自身は男子は黒、女子は赤の時代。娘は水色が好きとのことで、水色を購入しました。その際に、水色は男子が選ぶ傾向がある色だから、ピンクとか女子が選びそうな色の方が良いのではと思った記憶があります。

はぴ 40代 女性

『相手に対して』

〝イクメン〟というのは素敵な言葉、褒め言葉だと思っていた。なぜなら育児のメインは『母親』だから。だから夫が積極的に子の育児に関わるのを人から「ダンナさん、イクメンやね〜!」と言われる事がシンプルに嬉しかったし、誇らしくて夫にも伝えていた。だけど夫はちっとも喜んではおらず、理由をきくと「僕も親。育児するのは当たり前だし、イクメンなんていう言葉は大嫌いだ。」と。本当にその通りで、自分の思いこみで夫に悲しい思いをさせてしまった。思いこみだとこれっぽっちも気づいていなかった。

まーとん 30代 男性

『相手に対して』

コーヒーは男性はブラック、女性はミルクや砂糖を入れるのが普通だと勝手に思い込んでいた。

神田のありた 30代 女性

『相手に対して』

事務所に女性はわたし一人なのですが、高い所の作業や掃除・重い物の運搬は一切しません。大変そうな顔をすれば、男性社員が助けてくれます。生理の時は具合が悪いと言って早く帰らせてもらったり、自分が女性であることに甘えている部分がいくつもあります。女性ばっかり大変な思いをしているという傾向がありますが、男性を頼るときはそれを当たり前にして女性は卑怯なのかもと考えさせられます。

じゃこ 40代 男性

『相手に対して』

共働き世帯ですが、子どもが熱を出したときに、無意識で妻に「今日、仕事休める?」と聞いたことが何度もありました。しばらくして妻から「私も仕事をしているのに、どうして私が休むことが前提なの?」と言われて、ハッとした。

分福茶釜 70代 男性

『相手に対して』

女性は家事全般は 女の務めと思ってましたが 10数年前から いつも苦労かけているので 私も進んで 風呂掃除 ゴミだし 段ボールや新聞の始末又は 朝や昼の食事は 家内に負担かけないようと 自分でたまに作ってます お陰でか家内は よくボランティア活動に出掛けて 生き生きしてます

雪んこ 50代 女性

『相手に対して』

今の時代人に話かける事、話を聞く事にも気を使う事が多いと思います。
ある日会社で結婚する人がいて、ある一人が(どこで出会ったの?親御さんには会いに行ったの?新婚旅行はどこいくの?)と私からみたら普通の会話だと思っていましたが、ある一人が(そんなん聞いたらあかんのやで。言いたくないんやで)と決めつけて言っていました。
その場の空気はお祝いムードではなくなり、変な雰囲気になった事がありました。
結婚する子に後で(聞かれるの嫌だったの?)と聞くと(全然嫌じゃないです。)との事でした。
どちらが正しい訳でもなく、どちらが悪い訳でもありませんが、お祝い事だから色々と聞いてもいいだろうと聞く事、自分の事を話たくないんだろうと思い込む事、このどちらもアンコンシャス・バイアスだと思いました。

ぽぽ 20代

『相手に対して』

男性との食事やデートでのお会計時に、奢る人と割り勘の2つのタイプで比べると、どうしても奢る人の方が魅力に感じてしまう。男が出すのが当たり前とてまでは思ってないけど、気にしてしまう。これは自分でも良くないと思っている。

クマゴリラ 30代 女性

『相手に対して』

自宅にG(名前を言ってはいけない虫)が出た時、夫に退治を丸投げした。夫は「僕だってやりたくないんだよぉー!!!!」って絶叫しながら孤軍奮闘してるを見て、虫退治は男がやるもの、やって当たり前ぐらいに思っていたなと気付いた。それをしたくない男の人だって当然いるのに。

とも 50代 女性

『相手に対して』

職場でお野菜を大量にもらったので、女性だけで分けようと思ったら、男性に欲しいと言われた。