じゃこ 40代 男性
『相手に対して』
共働き世帯ですが、子どもが熱を出したときに、無意識で妻に「今日、仕事休める?」と聞いたことが何度もありました。しばらくして妻から「私も仕事をしているのに、どうして私が休むことが前提なの?」と言われて、ハッとした。
ワイさん 10代 男性
『気づいてほしい』
男子だから長髪はよくないと思っていたけれど友達に男子だけど長髪で生活してた子がいました。その人はヘアドネーションで他の人にもありがとうを言われていて男子でも長髪でいいんだ!感謝されるんだ!と思い嬉しくなりました。周りの人にも男子だから長髪は良くないと思っている子がいるかもしれないけれど自分らしさを出せるし感謝されることもあるので自分のしたいことを精一杯やってほしいと伝えたいです
ひかり 40代 女性
『気づいてほしい』
保育園など小学校に入る前に、既に子どもが『女の子だからピンク、男の子だから水色』と話しているのをみて、思い込みや刷り込みは早い段階でされている。大人が意識していないと、ジェンダー差別は継続されてしまう。自分の子どもには、色や見た目、好きなものは、男女関係ないと日頃から伝えています。
さきよ 40代 女性
『気づいてよかった』
昨年7月の七夕、3歳の息子に「大きくなったら何になりたい?」と聞くと「お姫様になりたい!」とキラキラの笑顔で答えました。一瞬間が空きましたが「いいね!いいね!こうちゃんのどんな夢も母ちゃん応援するよ!」と返した私。一瞬の間は「お姫様は女の子しかなれないよ」とか「男の子なんだからスーパーヒーローにしたら?」というアンコンシャス・バイアスだったと思います。子どもの未来の可能性は無限大。アンコンシャス・バイアスを持たない親でありたいと思わせてくれた貴重な機会になりました。
みっちょ 70代 女性
『気づいてよかった』
パートに出ている私の代わりに自営の主人が買い物や食事の準備をしてくれる
昭和生まれの男にとってはなかなか受け入れがたい事も最近してくれるので助かる
たけのこ 30代 女性
『気づいてほしい』
職場で女性だから、意見は出来ないと思われている。『◯◯さんは無理にしなくていいよ』など。
その思い込まれているから言い出せないことがあります。
『思ったこと言ってみたら?』と言ってくれたらいいのにな。もっと期待してほしいです。
よねこ 20代 女性
『自分に対して』
アンコンシャス・バイアスという言葉とこのサイトで出会い、「女性だから」「女性だけど」と自分の性を自分の都合よく使っていたことに気づきました。「思い込み=良くないこと」と思ってしまうことも思い込みなのかもしれませんね。
分福茶釜 70代 男性
『相手に対して』
女性は家事全般は 女の務めと思ってましたが 10数年前から いつも苦労かけているので 私も進んで 風呂掃除 ゴミだし 段ボールや新聞の始末又は 朝や昼の食事は 家内に負担かけないようと 自分でたまに作ってます お陰でか家内は よくボランティア活動に出掛けて 生き生きしてます
めけ 30代 女性
『気づいてほしい』
ママだから、苦手な料理も頑張らないと!と思ってきたが、旦那に料理を任せた方が効率も良ければ味も美味しいことに気付き、さらに余裕のある優しいママが誕生。得意を生かして分担する方が幸せだと気づいた。
はぐー 50代 女性
『気づいてよかった』
両親が亡くなり独身の兄がひとり暮らしをすることになった時、親戚から「妹のあなたがごはんを作りにいかなくちゃね」と言われました。しかし、兄は自分ひとりで好きなものを作って食べ、良くも悪くも自由を謳歌しています。
サミー 50代 女性
『気づいてよかった』
私が園芸に利用する紐の強度をあげるためにかぎ針編みで編んだのを息子が見て、編み物にはまりました。ちょっとどうかなと戸惑いましたが、いくつかの作品ができましたし、集中力もつき、国語の教科書を読むように編み図を見て編んでいるのを見て、まんざらでもないと、思いました。
まつい 30代 女性
『気づいてほしい』
最近は結婚したら男性の方が苗字が変わるということは珍しくないので、それぞれの家庭によって事情があり、最適な選択があるのだと理解したい
天然水 40代 男性
『自分に対して』
こういうアンケート自体、女性が対象で自分は対象じゃないと思っていたフシがある。
ヤスタケ 50代 男性
『自分に対して』
女性は、家庭の事情があるので、仕事で無理はさせられない。
あっちゃん 40代 女性
『自分に対して』
昼食に弁当を作って持って行っているが、正直作るのが面倒だし、1人分の弁当を作るコスパも悪いような気がする。職場の男性は毎日コンビニやカップ麺で、手作り弁当じゃない人も何人かいるが、自分がそれをすると、料理や家事ができない人とか、だらしない女性だと思われそうと無意識に周りの目を気にしてしまう。また男性が毎朝弁当を作ると自分も周りも「凄いね、偉いね」って反応になる。自分が当たり前にしてることを異性がすると「凄い」に転じる事が多々あると思う。
Yuー 60代 女性
『気づいてほしい』
孫娘の長靴を買いに行った時のこと。青地に恐竜の長靴を見て喜ぶ孫の様子を見ながらも、一緒に行った大人がみな、すっきりとそれでよしと思えず、そのうちに目移りして、ベージュにクマの長靴でもよさそうな雰囲気を見て、そちらを購入した。
無意識に、青の恐竜は男の子向きと思うところがあったのだろうなあ。
雪んこ 50代 女性
『相手に対して』
今の時代人に話かける事、話を聞く事にも気を使う事が多いと思います。
ある日会社で結婚する人がいて、ある一人が(どこで出会ったの?親御さんには会いに行ったの?新婚旅行はどこいくの?)と私からみたら普通の会話だと思っていましたが、ある一人が(そんなん聞いたらあかんのやで。言いたくないんやで)と決めつけて言っていました。
その場の空気はお祝いムードではなくなり、変な雰囲気になった事がありました。
結婚する子に後で(聞かれるの嫌だったの?)と聞くと(全然嫌じゃないです。)との事でした。
どちらが正しい訳でもなく、どちらが悪い訳でもありませんが、お祝い事だから色々と聞いてもいいだろうと聞く事、自分の事を話たくないんだろうと思い込む事、このどちらもアンコンシャス・バイアスだと思いました。
yuzuko 30代 女性
『気づいてよかった』
力仕事。高いところの掃除。パソコンの操作。色々な書類。こういう仕事は旦那の仕事とら思い込んでいた節があったけど、人それぞれ得意不得意があるのだから、決めてつけてはいけないなと思いました。
あかねまる 30代 女性
『自分に対して』
母親は「仕事より家庭を優先するもの」という考えがあります。現在、5歳の娘がおり、夫婦共働きで私は時短勤務で仕事を続けています。中間管理職になり、仕事も面白くなってきていますが、保育園の呼び出しや子供の病気に対しては夫ではなく自分がまずは対処するものだと思ってしまっています。
ぽぽ 20代
『相手に対して』
男性との食事やデートでのお会計時に、奢る人と割り勘の2つのタイプで比べると、どうしても奢る人の方が魅力に感じてしまう。男が出すのが当たり前とてまでは思ってないけど、気にしてしまう。これは自分でも良くないと思っている。