ワイさん 10代 男性
『気づいてほしい』
男子だから長髪はよくないと思っていたけれど友達に男子だけど長髪で生活してた子がいました。その人はヘアドネーションで他の人にもありがとうを言われていて男子でも長髪でいいんだ!感謝されるんだ!と思い嬉しくなりました。周りの人にも男子だから長髪は良くないと思っている子がいるかもしれないけれど自分らしさを出せるし感謝されることもあるので自分のしたいことを精一杯やってほしいと伝えたいです
ひかり 40代 女性
『気づいてほしい』
保育園など小学校に入る前に、既に子どもが『女の子だからピンク、男の子だから水色』と話しているのをみて、思い込みや刷り込みは早い段階でされている。大人が意識していないと、ジェンダー差別は継続されてしまう。自分の子どもには、色や見た目、好きなものは、男女関係ないと日頃から伝えています。
たけのこ 30代 女性
『気づいてほしい』
職場で女性だから、意見は出来ないと思われている。『◯◯さんは無理にしなくていいよ』など。
その思い込まれているから言い出せないことがあります。
『思ったこと言ってみたら?』と言ってくれたらいいのにな。もっと期待してほしいです。
めけ 30代 女性
『気づいてほしい』
ママだから、苦手な料理も頑張らないと!と思ってきたが、旦那に料理を任せた方が効率も良ければ味も美味しいことに気付き、さらに余裕のある優しいママが誕生。得意を生かして分担する方が幸せだと気づいた。
まつい 30代 女性
『気づいてほしい』
最近は結婚したら男性の方が苗字が変わるということは珍しくないので、それぞれの家庭によって事情があり、最適な選択があるのだと理解したい
Yuー 60代 女性
『気づいてほしい』
孫娘の長靴を買いに行った時のこと。青地に恐竜の長靴を見て喜ぶ孫の様子を見ながらも、一緒に行った大人がみな、すっきりとそれでよしと思えず、そのうちに目移りして、ベージュにクマの長靴でもよさそうな雰囲気を見て、そちらを購入した。
無意識に、青の恐竜は男の子向きと思うところがあったのだろうなあ。
ぽぽ 20代
『気づいてほしい』
①彼氏いるの?彼女いるの?とか、多種多様な性別があるのに、恋愛対象が男性とか女性とか決めつけて聞いてくる人が多いと思う。②直属ではない上司に、お前ら腰掛けのつもりだろと飲み会の席で言われてとても不愉快だった。又、若い女性の視点が必要だと言われたこともあり、若い男性に若い男性とは言わないのに、若い女性には「若い女性」と一括りにして、女性の視点を大切にしてるよ、俺は。的なアピールのように思えて違和感を覚えた。なので、①②の両方に言えることとして、性別ではなく、個人を尊重する社会になればと思う。
3人の子育てワーママ 40代 女性
『気づいてほしい』
小学1年生を筆頭に年長、年少の子どもを育てながらの海外出張は絶対に無理だと思ってた。だけど、夫、義母、周りの方々のサポートのおかげで実現出来た。お陰でプロジェクトは大成功!本当に諦めなくて良かった!
もぐ 20代 女性
『気づいてほしい』
女性の幸せは結婚して子供を産むことだと決めつける風潮がいまだに根強いと感じます。人それぞれ価値観や性格も様々なので他人に決めつけられる必要は無いし幸せの形には正解はないと思います。
パイン 20代 女性
『気づいてほしい』
私の家はお寺です。先日出産して男の子だと伝えると、「これで安泰だね。」と言われることがありました。
男の子は住職になるからお寺は安泰だと思っていただいたんですが、もし女の子だったらどう言われたのだろうと想像しました。もしかしたら、「次は男の子だね。」と言われるのかも知れません。今は女の住職の方も多く頑張られていて、私は男だから継いで、女だから継がないという考えではありません。でも、周りの方の中には、男の子が住職を継ぐと期待する気持ちが少なからずあり、周りの期待と自分の気持ちとのズレなどに気付いたとき、この子は悩むかも知れません。その時わたしはこの子と一緒に悩んだら考えたりしていきたいと思います。
とっちゃん 50代 女性
『気づいてほしい』
子どもが就職で福井を離れ、夫婦と義母の3人ぐらし。私の帰りが遅い日が続いた時期から、夕飯の後片付けは夫の仕事に。義母が、「これからは男も台所せなあかん。〇〇さん(私のこと)も働いているんやし。」と言ったことに驚きました。テレビや新聞などマスコミで取り上げられていることが影響しているのかなと思います。
すーそー 女性 50代
『気づいてほしい』
近所でボヤ騒ぎがあり消防車がきて大騒ぎになった。
ご家族が消防士をされてると聞いていたがかけつけたら旦那さんがそこにいたので、「非番だったのですか?」ときいたら、消防士なのは奥様のほうだった!
なお 女性 40代
『気づいてほしい』
近所の方からの何気ない一言「旦那さん、子どもを公園に連れて行って遊んでいたね、良いお父さんね」。
母親の私も、しょっちゅう公園へ子どもと出かけている。
なのに、母親である私は、「いいお母さんね、公園連れて行くなんて」と声をかけられたことは一度もない。
夫婦にはそれぞれの予定が重なることもあり、夫と娘が公園に行っている時間、私は家の掃除に励んでいた。
互いに自分の予定があるとき、その予定を優先して子どものお世話を交代することは普通のことです。
母親は子育て優先が当たり前、夫が子育てすることは褒められるべきこと、そんな周囲の思い込みがなければ、母親はもっともっと気軽に誰かに「頼る」ことが出来るのでは。
ご近所の方だけではなく、私たち世代でも、無意識に女性(母親)の負担が多いのは当たり前だといった思い込みがあるかもしれない。
そんな自分の意識を変え、もっと肩の力を抜いて子育てし、自分も大切にできる自分でありたい。
yosuke 男性 30代
『気づいてほしい』
「男性は力仕事、女性は台所」
地域の行事に参加した際、性別で役割分担されることがあった。友人の女性は運動部出身で、体を動かすことが得意なことを知っていたため、あえて力仕事を担当してもらった。
結果は大活躍の働きで、このことをきっかけに以降は個人の得意、好みで役割を決めることにが定着した。
えみた 女性 30代
『気づいてほしい』
ちょっと性別縛りのアンコンシャスバイアスとは違うかもしれないのですが。
独身でも子育てしてみたいと思い、里親や養子縁組に興味をもっているのですが、特別養子縁組って結婚した夫婦しか認められないんですね。特別養子縁組が子供のための福祉であることは理解しているつもりなのですがなんで「夫婦」じゃないとダメなんだろうって疑問に思うことがあります。
夫婦=完璧な家庭、ひとり親=不完全な家庭と言われているよう。
もーまま 女性 40代
『気づいてほしい』
子どもの頃に美容室で、「女の子なのに髪が短くて日に焼けているなんて!」と言われた。40年もたつがまだ心の中に残っている。今、髪をさらに短くし、スポーツをして、日に焼けている自分はなかなかいいな、と思っている。
自分にできる変化は自分ですることで乗り越えられる!
あん子 女性 50代
『気づいてほしい』
娘が小さい時に男の子とばかり活発に遊んでいて、女の子なのにおままごとなどしない…など心配したが、スポーツにうちこみ本人は楽しそうだし、成長にしたがい女の子の友達もできた。男女の区別なく仲良くなれる子供だった。
ラン 女性 40代
『気づいてほしい』
産廃の営業をしているが女にはできないと言われていた。女がわかるはずない、なんで女が来たんや?言われていたが
今では顔もすぐ覚えていただき、お客さんも紹介していただけるようになった。
女だからできないことなど一つもない